血圧。
血圧とは、心臓から送り出される血液が血管の壁に与える圧力のこと。
高血圧はなぜだめなのか? 圧力が大きいと血管を傷つけてしまうから。傷つけると病気を併発(脳梗塞・心筋梗塞・腎不全・糖尿病・緑内障・骨粗しょう症など)
記憶や学習、ひらめきなどをつかさどる脳の海馬の神経回路が20%消失するため。やる気がなくなる仕事の効率が落ちるなど。
日本人は二人に一人が高血圧。
♠要注意:上→130~139mmHg(高血圧は140以上)
下→80~89mmHg (高血圧は90以上)
◊正常 :上→129mmHg以下
下→79mmHg以上
※日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019年版」より
大きく分けて<3タイプ>
- 血管パンパン型(塩分とりすぎ)⇒薄めようと水分取り込むので血液量が増えて血管がぱんぱんになる
- 血管ギュウギュウ型(姿勢が原因)⇒あぐら、猫背、足くみなどで血管が縮む、血管が縮むため、血流が速くなる、締め付けるタイプの服もダメ。
- ミックスタイプ型(ストレス) ⇒ストレスを感じると人は「コレチゾール」というストレスホルモンを分泌するこのホルモンは体内に「塩を溜める」性質があるためパンパンとギュウギュウ型のミックス型になる
食塩摂取の基準(厚生労働省「日本人の食事摂取基準2020年版)
成人男性 7.5g未満 成人女性 6.5g未満
たとえば 体重50kgの男性は血液量が約4L.この男性がが8g以上の塩分摂取したら1Lの水分が血液内に増える・ちなみにラーメン1杯(約5~8g塩分量)
人間は塩分を摂ることで脳の中で幸せを感じるらしいのです。